お茶の歴史 History of tea

大陸から渡来、日本人の誰もが親しむ飲み物になるまで

日本にお茶が伝わったのは、平安時代初頭のことでした。
唐の文化を学びに大陸へ渡った最澄や空海などの僧侶たちが、茶種を持ち帰ったのが始まりといわれています。

その後、鎌倉時代に栄西禅師が『喫茶養生記』にて、「養生の仙薬」「延齢の妙術」とお茶の効能を人々に伝えました。
さらに、大応国師が宋から茶に関する書物や茶宴・闘茶の習俗を持ち帰ったことで、ますます茶への関心が高まりました。

江戸時代になると、現京都府宇治田原の永谷宗円が日本式の蒸し煎茶を発明し、茶の発展と普及に大きく貢献しました。
それまでは高貴な人々が抹茶を飲み、一般の人々は茶色く味の薄い茶を飲んでいたのですが、全ての人が美味しい緑茶を気軽に飲めるようになったのです。

品種改良も進められ、現在では「やぶきた」「ゆたかみどり」といった人気の品種も多数栽培されています。
こうして緑茶は、日本人なら誰もが親しむ飲み物となりました。

野瀬園と茶 に戻る

PAGE TOP